■掲示板に戻る■
レスを全部読む
最新レス50
仙石線をマターリ語るスレ【2番線】
1 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2004/12/12(日) 08:33:25 ID:/cGYOCGs
引き続きマターリと語ってくださいな。
前スレ
仙石線をマターリ語るスレ
http://tohoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=touhoku&KEY=1039695261&LAST=50
石巻〜小牛田でsuica使うと何円かかる?
2 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2004/12/12(日) 10:47:00 ID:SV2G5Q9s
前スレ299でつが。
http://up.2chan.net/r/src/1102815934528.jpg
ということで480円引かれてます。
3 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2004/12/12(日) 16:48:49 ID:uFWrOETM
>>1
乙。
再来週に帰郷。仙石線乗んの楽しみだ
4 名前:
岩
投稿日: 2004/12/13(月) 03:30:10 ID:tNsbXtfI
石巻−(涌谷)−小牛田 で,Suicaは使えない,ではなく,
使ってはいけない,と申し上げました。
Suicaには利用可能エリアがあるようで,石巻線は対象外です。
対象外区間である以上,普通乗車券を買って乗るべきではないかと。
確か,Suicaの利用条件(条文みたいなもの)があったような希ガス。
他の例を挙げれば,大原−(安房鴨川:エリア外)−君津 が
Suicaで乗れることになる。
5 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2004/12/13(月) 07:02:39 ID:8HVpKWv.
「使ってはいけない」なら、
どうして正規運賃である480円が引かれたの?
石巻線は対象外でも、石巻駅と小牛田駅ではsuica使えるんだから、
「使っちゃいけない」という理屈は成り立たないと思うんだが。
そもそも大原〜君津なんて安房鴨川回りよりも
蘇我回りのほうが早いんだから、
今回の事例と比べちゃいけないでしょ。
6 名前:
岩
投稿日: 2004/12/14(火) 07:02:42 ID:kAaksj/s
Suicaの 石巻−小牛田 間の使用についてですが…
\480引かれる理由は分かりません。
ただ,そこはエリア外であることは間違いありません。
ホントは,石巻線各駅にも自動改札or簡易改札機があればいいのですが,
そうすると,石巻−小牛田 で,仙台経由・涌谷経由で運賃が違うため,
問題が発生してきます。
東京近郊区間(複数経路乗車OK・同一区間なら運賃は一定)のような制度が
仙台エリアにもあれば,問題はありません。
新潟近郊区間が新たに設定されました。
新潟エリアで,自動改札導入にともなったものです。
石巻−(涌谷)小牛田 で,Suica可能エリアにしていないのは,
仙台には近郊区間という設定がないため,だと思われます。
7 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2004/12/14(火) 22:22:45 ID:K610LYNY
だから、
石巻線の上涌谷〜曽波神の各駅と陸前稲井以東はsuicaエリア外であっても、
石巻駅と小牛田駅は対応してるでしょ?
だったら石巻〜小牛田をsuicaで乗る客がいるだろうということは
当然JRでも予期できるわけで。
そもそもエリアを路線単位で考えてることからして
間違っているんだろうけどね。
8 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2004/12/19(日) 12:27:29 ID:YvZpI1gE
>>6
敗走か?
9 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2004/12/19(日) 16:50:54 ID:CqbJcv/.
新潟で自動改札が導入と同時に大都市近郊区間が設定されたのに、
仙台は自動改札どころかSuicaが導入された現在でもいまだ設定されていない。
10 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2004/12/19(日) 22:16:23 ID:g7T1YTMM
スイカのチャージ機能を使う方が間違ってる。別に急いでいないくせに。
そもそも仙台近郊でスイカなんているかよ。
11 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2004/12/20(月) 03:47:59 ID:Xf8.2jQw
暗くなってから陸前大塚行ったら海は目の前、暗闇から遠く向かってくる電車は
トトロのネコバスを思わせる感じでちょっと好きな風景でした
ほかにもちょっとだけ「お、いいなぁ」って思える風景の駅知りませんか?
知ってる方教えてくださいー
12 名前:
まいね
投稿日: まいね
まいね
13 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2005/01/08(土) 23:04:02 ID:VmhE5BH2
>>11
R45から見上げる苦竹なんか漏れ的には(・∀・)イイ!!感じ
14 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2005/01/09(日) 00:00:47 ID:jgZGI5bU
>>11-13
だな、
15 名前:
未来部
投稿日: 2005/01/09(日) 17:58:06 ID:k0HRUavo
確かに、真上から電車が見れて迫力ありましたよね
16 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2005/01/10(月) 15:04:07 ID:ooff.FVQ
野球始まったら、増便するんだろうか?
石巻行き最終が10時50分と言うのは、きついような気が・・・
11時台にもう一本あってもよさそうな感じだが・・・
17 名前:
未来部
投稿日: 2005/01/10(月) 17:08:48 ID:3xJo.c8I
≫16
それはキツイものがあるんじゃないか?
石巻〜あおば通まででも約1時間20分くらいかかるもの、
あおば通に着くのが23:41になるからほぼ24時。
最終にはこの時刻しかないみたい・・・
飲み会&二次会等は早めに切り上げましょ。
18 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2005/01/10(月) 19:06:06 ID:KT0u0U3k
>>17
>>16は石巻発ではなく、
あおば通発石巻行きの話をしてると思うんだが。
いずれにしろ、あおば通22:50発で石巻着は0:09。
各駅でこれ以上遅くするのは難しいような・・・
19 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2005/01/10(月) 21:34:43 ID:6Sbywpwk
沿線の駅に電話かけたら、センターとかいう所に転送されてしまった。
20 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2005/01/11(火) 21:25:20 ID:nXsXTd1Q
テレホンセンターでしょ?
最近は1人勤務の駅も多くて、
窓口の応対なんかで電話に出れないことも多々あるんだとか。
で、転送するようにした、と。
21 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2005/01/24(月) 03:09:55 ID:MhT9vVo2
四年間お世話になった仙石線。今までありがとう。
就職しても時々よろしくね!
22 名前:
ゆきんこ@代理カキコ
投稿日: 2005/03/21(月) 13:21:15 ID:KvYNKRdI
問題は3月いっぱいで終了してしまうイオカードでは?
23 名前:
岩
投稿日: 2005/03/21(月) 14:38:03 ID:Jp6ovdcM
>>16 >>17
FC宮城でのプロ野球が始まったら,仙石線は1時間8本程度に増やすようです。
どれだけの観戦者が仙石線を利用するか分からないが,
あの狭い駅に一気に人が押し寄せて大丈夫だろうか。
(たぶん,入場規制をかけるのだろうが。)
電車のすし詰め乗車を知らない東北の人は,長蛇の列に入っても
“まぁ,これじゃ乗れないわぁ”と足を止めると思う。
24 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2005/03/21(月) 20:17:42 ID:gxmDc7T.
>>22
この板のエリアで磁気イオカードが使える駅はありませんから!
残念!!!
25 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2005/03/30(水) 23:43:36 ID:zf0iVsl6
>>23
増発されるのは小鶴までとか?(間違ってたらすいません。)せめて東塩釜か多賀城まで運行してもらいたいのですが…
26 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2005/03/31(木) 21:09:07 ID:xqN0n/7Q
仙台方面の客を最も多く捌くためには
あおば通〜小鶴新田をピストン輸送させるのがよいと思われ。
車両だって無尽蔵にあるわけじゃないしね
27 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2005/04/02(土) 16:58:01 ID:pDvBaEZU
あおば通の発車の時の音楽って何ですか?
28 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2005/04/20(水) 21:39:54 ID:Bq2X1.Oc
青葉城恋歌が原曲で仙台駅1〜8番線とは別バージョンです。
違い・・・
1.高いので低音部が聞こえないのです。
2・終わり方が違います。
29 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2005/08/15(月) 01:40:05 ID:.csvSYnA
石巻駅の工事はいつ終わるの?
30 名前:
いわ
投稿日: 2005/09/18(日) 21:37:22 ID:WCszaoqQ
先日の在仙地方紙の読者投稿に…
フルスタで野球観戦後,石巻に帰ろうと宮城野原駅に行ったら,
快速が停車せず,1時間近くも(石巻行きを)待った。
JRはもっと改善すべきだ。
といった内容があった。
快速が宮城野原に停まらないのは,利用実態があってのことでしょう。
私個人の感想としては“ホント,わがままだねぇ…”
31 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2005/09/18(日) 21:45:19 ID:15k38igY
とりあえず多賀城まで出ればいいのに
32 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2005/09/23(金) 07:48:33 ID:Wa6xAgEE
野球開催時って快速も臨時停車するんじゃなかった?(上りだけ?)
ナイター終了時には快速の運転は終了してるし、
デーゲームなら仙台〜多賀城各駅停車の時間帯。
投稿者が利用した時間帯にたまたま石巻行きが来なかっただけの話かと。
33 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2005/11/19(土) 18:47:19 ID:05WgXExw
多賀城の工事っていつからだっけ?
34 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/01/21(土) 23:58:16 ID:Uve2318A
仙台〜多賀城間の駅付近で1日単位料金の駐車場はありませんか?
最近関東への出張が多いのですが自宅が石巻なので乗り換えが不便で・・・
35 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/01/22(日) 01:35:19 ID:JPutgYJs
>>34
つ【東北本線沿い】
これがヒント。あとは、こまめに探してみたら。
36 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/02/19(日) 23:32:19 ID:SgapsCeg
この辺がつかえそうなぎりぎりじゃないか?
ttp://www.times-info.net/bukn/BUK0017163.php
ttp://www.times-info.net/seek/index.html
昔は岩切駅わきの七北田川河原に置きっぱなしにしても何も云われなかったが
いまじゃマンション建ってだめだもんな。
整備されれば岩切なんか、利府街道沿いのいいパーク&ライド拠点なのに。
37 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/03/27(月) 21:09:48 ID:gW2jvBV.
ra
38 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/07/28(金) 19:51:14 ID:NselMHg.
東塩釜〜石巻間って、もっと雨風とかに強くなってほしい。
そうすれば仙台までスムーズにいける。
本数も少ない上によく止まるし、、、っていっても使う人少ないから無理かなぁ。
39 名前:
まいね
投稿日: まいね
まいね
40 名前:
まいね
投稿日: まいね
まいね
41 名前:
まいね
投稿日: まいね
まいね
42 名前:
まいね
投稿日: まいね
まいね
43 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/07/29(土) 12:03:18 ID:aBxAqhj6
>>38
陸前大塚近辺に電車よりも高い防潮堤を造れば解決する。
車窓から海が全く見えなくなるがな
44 名前:
まいね
投稿日: まいね
まいね
45 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/08/16(水) 23:34:07 ID:0Y7duXxE
宮城野原からのイーグルス戦の観客輸送、今日はさぞ難儀したことだろう。
延長突入の上、濃霧で試合中断があったりで、23時を過ぎても終わらない状況では、臨時を走らせるタイミングを見極めるのも大変だったろうな。
46 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/08/19(土) 18:27:09 ID:7cCjbLEE
JR仙石線は人身事故、天候不良などによって運行ダイヤが乱れたり
仙石線の電車そのものが止まったりする事は少ない方なんですか?
昔ですけど仙石線は私が学生時代に宮城野原駅までよく利用していました。
現在は仙石線を利用する事は全く無く、仙台市営地下鉄をよく利用しています。
47 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/08/19(土) 20:42:40 ID:7RkPUEXQ
特に冬場に強風で東塩釜以北が止まることはよくあったが、
鳴瀬川の鉄橋を架け替えてからは、それも減ったような気がする。
48 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/08/19(土) 21:51:25 ID:IEhnZexU
気がする、っていうか確実に減った。
あとは本線で何かあって防護無線を発砲したら
それを仙石線で拾っちゃって非常停止、というのが多々あるな・・・
防護無線の性格上、仕方が無いんだが。
49 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/08/29(火) 22:24:50 ID:JliCnvpA
722S 石巻07:13発→小野07:34発→高城町07:55発→多賀08:16発→仙台08:37着
522M 花泉07:13発→瀬峰07:36発→鹿島台07:56発→塩釜08:16発→仙台08:36着
仙石線のろすぎス
松島のちょっとヨコより栗原市が早くて石巻より岩手県が早いの。
50 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/08/29(火) 22:44:21 ID:swXXBCpo
停まる駅の数が多いからなぁ、仙石線は。スピードが乗ってきたと思ったら次の駅、なんてザラだし。
51 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/09/03(日) 09:39:53 ID:HoU6MNG.
仙石線にある風景
あおば通 (よーし、石巻に帰るとするか)
↓
仙台
↓
榴ヶ岡
↓
宮城野原
↓
陸前原ノ町
↓
苦竹
↓
小鶴新田 (こんな駅できたんだ)
↓
福田町
↓
陸前高砂 (まだ仙台かよ・・・)
↓
中野栄
↓
多賀城 (ようやく仙台脱したなぁ)
↓
下馬
↓
西塩釜 (止まんなくていいよ、ここ)
↓
本塩釜
↓
東塩釜 (塩釜、塩釜って、しつけーよ)
↓
陸前浜田
↓
松島海岸 (えー!ここでこんなに降りちゃうの?)
↓
高城町
↓
手樽
↓
陸前富山 (誰も利用してないなら停まんなっつーの)
↓
陸前大塚 (ハァ?2分停車だぁ?)
↓
東名
↓
野蒜
↓
陸前小野 (今度は3分停車だってぇ?)
↓
鹿妻 (そうそう、この駅、田んぼに行くのに便利なんだよねっ・・・ってコラ)
↓
矢本
↓
東矢本
↓
陸前赤井 (矢本の分際で駅多すぎ)
↓
蛇田
↓
陸前山下
↓
石巻 (やっと着いたー! プシュー[ドア開く音]「うおっ臭せー」)
こんな快適な旅をあなたもいかが?
オレ?10年近く乗ってねーな。だって車の方が早いもの!
52 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/09/03(日) 09:50:54 ID:4/m814rY
>>51
快速だともう少し早いから、たまには利用してやってくれ。
10年の間に、車両は総入れ換えになって、トイレもついたからさ。
53 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/09/03(日) 10:26:51 ID:c1Ik90u.
>>51
富山より手樽のほうが人いないけどね。
まあこの2つは朝夕だけの停車でいいよ。
54 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/11/02(木) 13:10:56 ID:KDFAMQ66
俺、東京の人間だけど、
もう20年くらい前になるかな?
その頃の仙石線って、専用の車両が無くて
京浜東北線の「青色」車両と山手線の「ウグイス色」車両を繋ぎ合わせたものを使っていて
驚いたのを覚えている。
おまけに手動ドアだし・・・
55 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/11/02(木) 16:35:58 ID:dVtJai7M
>>54
???
仙台近辺であの形を使っているのは仙石線だけなので、「仙石線専用」ですよ。首都圏からセコハンが回されてきて、複数の電車区からバラバラに来ていたので、車両ごとに違う色同士でもユニットを組んでいたのでしょう。
当時の名残かもしれませんが、今使っているユニットも1両ごとに車両外側のアクセントの色を変えているものもありますよ。
56 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2006/11/27(月) 00:12:17 ID:8M8mntRM
仙石線に103系復活!
工事の関係で、次回ダイヤ改正より多賀城での折り返しができなくなる為の措置だそうな
57 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/01/05(金) 09:17:30 ID:rP/DaIcg
これが実現されたら、東北の恥です。なので引用させて頂きました。
昨年10月16日(No.63)付の当ニュースで、仙台地区にて女性専用車導入に向け公明党女性議員などが街頭アンケートを行った件について報じたが、昨年12月27日付の公明党HP内の「デイリーニュース」で、この続報が明らかになった。
昨年12月26日に公明党の男性参院議員と公明党宮城県本部女性局らがJR東日本仙台支社を訪れ、通勤ラッシュや深夜時間帯への女性専用車両の導入を求める要望書と、JR仙台駅前などで行った女性専用車両に関するアンケートの結果を提出した。
女子大生ら計760人から回答を得たアンケートの結果、女性専用車両導入に「賛成」と答えた人が68%に上り、「反対」は4%にとどまったことを報告。「痴漢被害を防止するため、仙台圏でも女性専用車両の導入を」と要望した。
同席した宮城学院女子大学の女性教授は「女性の人権を大事にする社会をつくっていくためにも必要」と強調し、同大学の女子学生は「深夜だけでも導入してほしい」と訴えた。
応待したJR東日本の企画部長は「仙台圏では車両数が少なく、導入には高い壁があるが、利用客の要望に応えるために、検討したい」と述べた。
http://www.komei.or.jp/news/daily/2006/1227_07.html
今でも、10両以上の電車は走ってるのかな?
58 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/01/05(金) 10:25:12 ID:lRlElH.c
10両以上の列車なんて、仙台近辺では新幹線と北斗星、繁忙期のスーパーひたちくらいですがね。
女性専用車両が導入されている地域でも、注意書きすら理解出来ない、字が読めなそうなジジィとか、酔っぱらいのクソオヤジなんかがシレッとして女性専用車両に乗っているのをよく見かけるが、あれはどうなんだと言いたい。結局、導入してそれで満足している輩も相当いるような気がする。
2両で運転しているのもあるというのに、それ用の車両を連結しろとは、現実離れも甚だしいな。公明党の議員が、普段鉄道など利用していないのが露呈しただけだと思う。
59 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/01/05(金) 14:29:06 ID:rAlPnfl.
仙台で痴漢って、あんまり聞かないような気がするんだが…
60 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/01/30(火) 03:20:58 ID:zIGVOWDw
野蒜駅前でレンタサイクル借りられるでしょうか?どなたかご存知なら教えてください
61 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/05/02(水) 06:21:25 ID:1vXnSE.6
仙台で女性専用車両がいるほど混む電車はないね
首都圏に比べたら動けないことなんて無いし仙石線の朝は結構混むけど動けないほどじゃない
女性専用じゃなくてラッシュ時だけでも3:1位の割合で男女を分けたほうがいい
「女性の人権を大事にする社会をつくっていくためにも必要」なら男の方が利用者多いから
女性専用車両が男性専用車両よりギュウギュウでも我慢できるでしょ
根本的に動けないほど混んでることってないでしょ?冤罪防止のために区別はあってもいいけど
62 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/05/03(木) 15:00:45 ID:bCTd40Sk
今度太平洋フェリーに乗船予定ですが近い駅があると聞いたんですがどこか知っている人いたら教えてください。
63 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/05/03(木) 15:30:48 ID:h87Z2dZY
>>62
仙台港のことかな?
仙台駅から連絡バスが走っています。
また,仙石線中野栄駅付近にもバス停があり,そこから仙台港に向かう路線
バスに乗ることもできます。時刻は調べて下さい。中野栄駅と仙台港は,
ちょっと距離があります。検索サイトの地図で見るといいですよ。
お役に立ちましたでしょうか。
他のスレでは,何か質問をすると“貴方の目の前にある物体を使えばいい
だろ”という,嫌み臭いレスを返す者がいる。クレクレくん叩きというか…
“ギブ&テイク”の精神を持ちたいものですね。
64 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/05/03(木) 20:06:53 ID:Som8fK16
仙台港フェリーターミナル行きのバスは、
仙石線から乗り換えるなら中野栄よりも陸前高砂のほうが楽。
バスプールまで入ってくるし。
あとは多賀城からもバスがあるはずだが(工場循環だったかな?)、
本数も多くないし、フェリーターミナルの中までは入らないからおすすめしない。
65 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/03(日) 17:10:29 ID:wcAdu8S6
イーグルスの試合後で混雑する宮城野原駅のホームで、自分で他人を突き飛ばしておきながら、突き飛ばした相手に因縁をつけているガイキチを見かけた。
仙石線も、雰囲気が殺伐としてきたな。
66 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/03(日) 21:18:30 ID:Ayr7yG0o
>>61
朝ラッシュに塩釜から仙台方面に30分間隔が空く電車はさすがに混むよ。
67 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/05(火) 16:08:51 ID:mClZJcHo
仙石線に限った話じゃないが仙台って「降りる人が先」ってマナーは無いのか?
特に昼間。こっちが降りようとしてるのに平気で乗ってくる。邪魔。
68 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/05(火) 22:24:34 ID:vwa5d1nA
>>67
マナーはあるよ。
そういう約束事を知らない馬鹿が多いだけ。
俺は、そういう奴は押しのけてでも先に降りるけど。
69 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/10(日) 22:27:56 ID:WYIDHkyk
サイテー
70 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/10(日) 22:28:01 ID:WYIDHkyk
サイテー
71 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/11(月) 00:57:15 ID:4Na0NBUI
>>58
公明党さんは「おんつぁんはきしゃさのんねでけろ」とでも言いたいのか?
72 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/11(月) 07:24:15 ID:bbCkZ5eA
>>66
その流石に混むってレベルが疑問
押されて動けなくて苦しいほどは混まないでしょ
あんなもんたいしたことないね
73 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/11(月) 18:30:59 ID:dv2R3KpY
仙石線で混んでるというなら首都圏はなんなんだろ?
東京行ったらショック死するんじゃない?
74 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/12(火) 02:16:57 ID:AsavJ2to
初めて東京に行ったときは驚いた。「おーい、この電車、ウチの街より
人大杉!!」
75 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/12(火) 20:34:26 ID:mVX8gLEg
>>75
んだんだ
遊びに東京行ったことあってそのとき乗ったんだが
土日でもこっちより下手すると混むからな
76 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/16(土) 13:59:04 ID:HfA8GRzE
>>75
だよね
77 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/21(木) 23:58:18 ID:8eLNzHo6
仙石線の103系(旧型車)って、よく見ると前面スタイルが
サザエさんに出てくる緑色の電車に似てないか?
78 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/22(金) 00:57:23 ID:/AsE/0mY
7人掛けのシートに間隔あけたり荷物置いたりで利用してるのに車両増なんて必要なし
まずそこら辺の乗車マナー守ってそれでもダメっていうなら陳情してもいいと思うけど
79 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/22(金) 06:23:20 ID:0tvtOEN.
>>78
全くそのとおりである。
電車の乗車マナーに関しては、若い連中が、とか決して言えないよ、ジジババ達も。
80 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/22(金) 23:06:59 ID:JSYteK6o
4両編成で十分
混んでる時は乗ったら中に詰める
いつもドア付近にしがみついてシート前は結構スペースあるでしょ
81 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/23(土) 12:40:26 ID:fl48UQkA
ダイヤが悪いJR沿線には住まないほうがよさそうだな。
バス便の山住宅がいっぱいになってきて仕方なく平野に家が建ってきた感じだな。
82 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/23(土) 19:16:33 ID:obmX3Em6
>>81
仙台近辺の場合、バスしかアシが無い地域よりは、JR沿線の方がまだマシという所は多い。
運賃、本数、両方でです。
83 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/23(土) 23:28:22 ID:q8CXCrhA
長時間停車中、自分の席にクロスシートに荷物置いてお茶買いに行って帰ってきたら席には爺様婆様が座席を強奪・・・・
その荷物、爺さんに「忘れ物扱い」され駅員に勝手に渡されてました。
この場合、悪いのはどっちでしょうか?
84 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/23(土) 23:36:13 ID:NzgN1JG2
若い人なら事情を言う
でも結局お年寄りだったからいいことしたと思って諦めるしかないね
荷物も危ないから目を離さないほうがいいよ
85 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/24(日) 21:38:54 ID:tGr.oDPg
仙石線が混むって言ってる人はそもそもいつの時間帯のこと言ってるの?
86 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/25(月) 19:06:09 ID:WT/6Bejg
朝の1時間位と週末の終電くらいじゃない?
でも身動き取れないことなんてないよね
87 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/06/26(火) 12:49:35 ID:VST1Zf5k
今日は雨だから少しは混んでるかな?
88 名前:
中川
投稿日: 2007/09/29(土) 12:28:41 ID:JVZNgg/E
どうも
89 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/09/29(土) 17:55:34 ID:Pfmzft.k
身動き取れなくなるほど混むのは年に数回
松島・塩釜とかの花火大会当日数時間や塩釜神社への初詣の時くらい
他になんかあったっけ?
90 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/10/02(火) 19:46:23 ID:GvExukOk
東矢本6時18分に乗るととある駅で
身長145センチの高砂親方が乗ってくるんだよ
毎朝笑いこらえるのが辛いのであった
91 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/10/03(水) 04:05:46 ID:Z96./lLo
仙石線仙台駅のホームに続く2箇所の階段のうちの片方のエスカレーターが下りなのはどういう理由?
ちゃんとホームに続くエレベーターもあるんだけど
92 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/10/14(日) 00:22:20 ID:ZbcA8LJI
もう片方のエスカレータが上り専用だから
93 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/12/19(水) 11:06:21 ID:f0UwUD/.
7人掛けのロングシートに6人で座ってんじゃねーよ田舎もん
いっそ3両に減らしてもいいよ
94 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/12/19(水) 15:41:26 ID:w3rb8Du2
寒いね
95 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/12/19(水) 23:29:55 ID:gTYEz5IY
>>93
そこまで言うのなら、その場でそいつらに席を
詰めるように言ってほしかった。
96 名前:
近畿人
投稿日: 2007/12/20(木) 19:35:25 ID:ptvtxH.U
どうも初めまして、兵庫県からはるばるここ訪ねに
来ました。こちらは、羨ましいですね。仙石線は205系だもん
こちらは103系が健在で、電化した加古川線も大阪環状線
で余った103系だもんな。仙石線は山手線の205系みたら
かなりマシ それにイラスト電車は加古川線のは
奇抜すぎるし 仙石線の漫画電車は親しみやすい。
さらにSuicaも使える。加古川線は赤字だから
車掌がいなくてワンマン運転だし
97 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/12/20(木) 19:37:45 ID:F60Xtz7c
>>93
自分に言い聞かせてるの?
98 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/12/22(土) 11:27:45 ID:hvTTZ8aI
>>96
仙石線の205系と山手線の205系は
全くの同一車両なのですが
99 名前:
近畿人
投稿日: 2007/12/24(月) 20:25:14 ID:zQEztxEc
>>98
そうでしたね。仙石線の205系は山手線&埼京線の
お下がりでしたね。勉強不足でした。
だけど性能的に103系よりか
遥に優れてるんだが、205系だけだと思ったら
まだ一つだけ103系が健在って恐るべし仙石線。
せっかくなので加古川線とはこう言う路線
なんで見て下さい。
http://express22.hp.infoseek.co.jp/jwkakogawa.htm
100 名前:
近畿人
投稿日: 2007/12/24(月) 20:35:15 ID:zQEztxEc
加古川線とは
路線カラーはディーゼル時代に常磐線から譲られた
そうですが、かなり無理がある。関西には常磐色と
無縁だったそうなんだが
101 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2007/12/25(火) 07:05:27 ID:7qlqMkoQ
仙石線の205系は山手線&埼京線のお下がりであることを
知ってるなら何で103が1本だけ残ってるのかも
当然知ってる筈だよな
102 名前:
近畿人
投稿日: 2007/12/30(日) 13:26:35 ID:5.qkKGeI
>>101
そうなんだよ。勉強したんで、
仙石線の事情を知ってしまったんだが、
こちらもそれなりの事情があるんだよね。
ところで、こちらからは神戸電鉄の話題も提供
しよう。ほんと4両編成で本数的路線の性格的にも仙石線
と似たような路線であるっつか性格がお互い似てるのよね。
ただ違うのは、山側走るか海側走るかの違いだけかな?
神戸電鉄は、4両編成でも平日(早朝除く)は、一両編成
だけ女性専用車を導入している。
沿線住民からは非難または顰蹙を買い神鉄(地元ではこう呼ぶ)
離れが酷くなった。やたら女性専用車と言う物ではないよ。
仙石線も神戸電鉄の二の舞演じるだけだよ。
神戸市営地下鉄も6両編成で女性専用車導入したけど
こちらも非難浴びてる現状なんで、その点女性専用車に関しては
阪急とJR西日本は賢い。ただアホやなって思うのが阪神電鉄だね。
以上 近畿人からの書き込みでした。
103 名前:
仙石線男
投稿日: 2008/01/22(火) 18:59:43 ID:t5D/5Exs
こんばんは
104 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2008/03/29(土) 11:15:00 ID:kZ0p1ptA
仙石線は4両、地下鉄も4両、アクセス鉄道は2両
105 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2008/03/31(月) 20:09:11 ID:RUpoW5tk
仙石線は最大4両、地下鉄も最大4両、アクセス鉄道は最大6両
106 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2008/05/15(木) 16:30:41 ID:9/rjjtmU
昨日仙台駅から21:44の臨時電車出てたけどなんで?
楽天も中止だったみたいだし
楽天ホーム試合開催日は快速も宮城野原に止まるんだよね?
107 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2008/09/12(金) 16:25:57 ID:Uz8RLqHY
モバイルスイカはコンビニとかでしかチャージできないの?
駅の券売機とか窓口でできるのはスイカカード?だけ?
108 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2008/09/13(土) 07:16:34 ID:sbMXnocw
モバスイは携帯操作でチャージ
チャージは窓口ではできない
109 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2008/09/26(金) 09:38:06 ID:lKxKsGUw
easyモバイルスイカも券売機でチャージできるようになったらいいのに
110 名前:
コヅルシンデン
投稿日: 2011/02/24(木) 00:29:37 ID:+oIwOZgQ
はじめまして。
小鶴新田在住の者です
111 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2011/07/08(金) 23:00:49 ID:+vkIKKEA
多賀城駅ホームから人が落下だと。
意識はあるみたいだが下手に動かせないんだと。
112 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2012/02/06(月) 17:45:09 ID:Oe0EUQQA
こんなスレあったんだ。
113 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2012/02/09(木) 05:35:39 ID:ENLfYxVA
多賀城駅はいつ完成するの?
114 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2012/02/24(金) 12:25:55 ID:TfHpah3Q
http://noriyuki.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/jr-0643.html
●4月7日21:32あおば通発の列車以降、小鶴新田⇔高城町間で運休、バス代行。
●4月8日始発からは中野栄→下馬間の下り線も高架化予定
115 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2012/04/08(日) 10:29:57 ID:RSTq7n5Q
今見たら、下り線も高架上を走っていました。無事に切り替え終了したようですね。
関係者の皆様、無事終了おめでとうございます。お疲れ様でした。
116 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2012/10/16(火) 18:24:08 ID:/JOtYJ2Q
東北線に乗り入れるようになるらしいね
明後日あたりにJRと県から発表があるらしいけど
仙台-石巻間は震災前に比べて10分の短縮になるとか
もちろんディーゼルだって
117 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2012/10/16(火) 19:25:16 ID:h7uAWd5w
東北線乗り入れのときには
真の快速を設定して欲しい。
石巻近郊各駅停車しない感じで。
118 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2012/10/16(火) 23:39:56 ID:D1sIgl+Q
線路容量考えれば無理だろ
石巻〜高城町間は各駅停車で高城町を出たら
松島構内の亘り線を経由して仙台までノンストップ
良くて震災前の快速と同じく
高城町・野蒜(の代替駅)・陸前小野・矢本〜石巻の各駅
ってなもんだろうな
119 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2012/10/25(木) 00:45:06 ID:MlNr34Rg
小鶴新田は建設の際に待避線を設けておくべきだった。
120 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2012/10/26(金) 22:52:19 ID:FMIL5VFQ
仙台市がそんな金出す訳が無い
121 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2012/10/27(土) 20:06:49 ID:i2XlfaVw
あそこに、交直流電車走らせるって単純に出来ないんだろうなあ?
122 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2012/10/27(土) 20:45:44 ID:8weRQ4MA
仙台駅→東北本線→岩切駅→東北本線利府支線→利府駅……高城町→仙石線→石巻駅
なら俺得
123 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2012/10/28(日) 12:48:24 ID:KeWMakqg
山線復活ってことか
だが線路跡地を三陸道に持って行かれたからな・・・
124 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2012/12/30(日) 17:48:04 ID:B6eN4PsA
>>119
俺もそう思った
125 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2012/12/31(月) 20:22:19 ID:byoe6VTg
>>119
>>124
だが仙台市民がほとんど恩恵を受けない待避線に
仙台市が金を出す訳が無く
126 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2013/02/23(土) 00:13:59 ID:XOrzSvEQ
直流(仙石線)と交流(東北本線)とで電化方式違うからディーゼル車だな。
交直両用車に比べればずっとコストダウンだからな。
127 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2013/04/09(火) 00:10:51 ID:AHJr4JXA
工費18億円
128 名前:
すおがまさん
投稿日: 2013/06/21(金) 15:21:30 ID:zox18ZMw
今更な質問で申し訳ございません。
仙石線が直流なのは前身が宮城電鉄だったから、というのは分かります。
それなら、わざわざ首都圏からおさがりをもらわないで、
当時活躍していた455系とか417系などを活用することは出来なかったのでしょうか。
車体寸法などの影響なのでしょうか。
129 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2013/06/21(金) 22:09:57 ID:K6X7d0SA
費用対効果
ってやつでしょ
130 名前:
ばすひき ◆
UNqxlhFPeA
投稿日: 2013/06/25(火) 23:10:27 ID:38qY++Ig
せんせきせんせきせんせきせんせき・・・
なつかしす
131 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2014/04/15(火) 10:12:18 ID:YsYfmcUw
この間初めて車内で非常警報のブザーの音聞いた
トイレで体調悪くなった人がいたらしいけど、車掌は乗客が呼びに行くまで出てこなかった
どこかに連絡してたのかもだけど、音が2段階目に変わってかなり大きくなるまで出てこなかった
初めて聞いたから最初の小さい音の時はみんなはぁ?って顔してた
132 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2014/05/22(木) 14:20:43 ID:is1OLY9A
そんなものがついていたとは知らなかったぞ。緊急時は車掌室に走るもんだと思ってた
車掌も知らなかったりしてなw
133 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2014/05/27(火) 02:15:12 ID:EPiV9zGQ
>>132
おれも周りの客もはぁ?って感じだった
ただ、ブザー鳴ってても車掌が来なくて乗客が呼びに行ってたけど
134 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/04/09(木) 14:13:47 ID:GeNYdp4w
地元の皆さんは既にご承知済みのことなのでしょうが
仙石線の全線復旧と東北連絡線の運転開始日が
5月30日になることが1月末には決まってたんですね?
復興に弾みがつくことをお祈りしています。
「仙石線全線運転再開ならびに
仙石東北ライン運転開始日の決定について」
http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2015/01/senseki.pdf
135 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/05/30(土) 05:31:58 ID:15a7xIIQ
全線運転再開、おめでとうございます。
沿線の復興がより進むことをお祈りいたします。
136 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/05/30(土) 06:29:44 ID:p54lQVCQ
http://www.jr-sendai.com/sensekitohokuline
いよいよ震災復興が見えてきた。
仙石線は今まで高城町〜あおば通まで。松島海岸駅から列車代行バスに乗り換えて石巻まで行ってた。
仙石東北ラインでは仙台から東北本線の線路を塩釜まで来て仙石線の線路へ移る模様。
特別快速で最短55分で仙台〜石巻間を結ぶというすぐれた交通機関。
感謝・・感謝・・(-_-;)
137 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/05/30(土) 06:50:56 ID:ctHjPaJQ
>>136
移動・削除依頼ありがとうございました。
以後スレッドを建てる際は気を付けます。大変失礼しました
138 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/05/30(土) 07:24:46 ID:ctHjPaJQ
仙石東北ラインがあおば通まで行かないことが震災前と比べるとバスへの
競争力を下げてしまっていないか、という話を目にしたので、今後どうなるか気になるところ
139 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/05/31(日) 07:21:45 ID:iqOrYD8w
石巻直通再開によるJRの復興支援アピールの影で同じ被災地である仙石線の快速停車駅の利用者が快速廃止によりひっそりと割りを食う形になってしまった訳だが
せめて仙石線の便数を増やすとかの補償があって然るべきだったのではなかろうか?
140 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/05/31(日) 07:51:46 ID:5nYNVXZQ
>>139
まあたしかに、
快速は仙石東北ラインに移行したわけだから
容量的には本数増やす余地あるはずなんだよね。
一時間に一本程度、
あおば通ー仙台ー陸前原ノ町ー小鶴新田ー中野栄ー多賀城ー本塩釜−東塩釜
みたいなの設定してほしいよね。
141 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/05/31(日) 16:55:17 ID:WiFg/UoQ
その東塩釜から石巻はあんまり人が居ないよね
それと石巻と仙台間乗り降り有るんだけど、仙台市は地下鉄に力入れるのではなく仙石線に力を入れて下さい。
142 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/01(月) 10:07:38 ID:pYV4s9XQ
快速全廃とか無能すぎるわ
143 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/01(月) 12:57:50 ID:4w6GTXPQ
俺もそう思う。無能過ぎる。
144 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/01(月) 13:25:49 ID:J8dZQXEw
昔あったノンストップ特別快速みたいな面白列車が欲しいところだ
145 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/02(火) 21:24:40 ID:pomFG/OA
本日、暇つぶしに石巻まで行ってきた。僕は、高城町7時16分発各駅停車の石巻行に乗車予定。
高城町発の電車が停車していたので、列車の中で待つことに。待っている間に東北ラインが通過。
やはり通勤時間帯のせいでもあり満員でした。予定通り、各駅停車で石巻まで行った。
列車の中はガラガラ・・だが立ちっぱなしで景色を眺めながら乗車。矢本駅からは学生がぞろぞろと乗車し終点まで満員。
石巻から折り返し8時11分発の東北ラインへ乗車し仙台へ向かった。やはり終点まで満員でした。
気づいたことが・・車内アナウンスと音・・
東北ラインの車内アナウンスは外人にも対応してた。仙石線は対応していない。
東北本線も対応している車両もあるが対応していない車両もある。仙台市地下鉄は対応してたかな。
音も仙石線や東北本線はうるさく感じるが東北ラインははるかに静かだった。
やっぱりディーゼルハイブリット車両だなぁとしみじみ思った。
146 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/03(水) 11:19:55 ID:S7GU0TCw
すいません東北ラインとは?何?
147 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/03(水) 11:30:29 ID:0D1B7FQQ
>>146
「仙石東北ライン」って名称で
東北線と仙石線が近接している区間(松島あたり)に
短絡線つくって、先日5.30に開業した。
それに伴うダイヤ改正で、仙石線の快速はすべて仙石東北ライン経由となった。
148 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/03(水) 17:01:40 ID:PbWDb01w
へぇ〜?よくしらねえけどなぁ。松島海岸あたりで重複しているの?
そのあたりで始発とか車両基地が新しくなったの?
149 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/03(水) 23:08:31 ID:uAer4jvg
最寄りの東北本線塩釜駅から石巻駅まで最短39分はなかなかだが、観光で行くとこでもないか
150 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/03(水) 23:48:41 ID:PbWDb01w
松島方面とか石巻の漫画007とかライダーに行ってやって下さい。
151 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/08(月) 09:16:45 ID:xOE6WH1Q
>>148
仙石線と東北本線が並行している区間に
渡り線を作ったそうでする
そこを始発に擦るのではなく
石巻から来た快速は高城町からその渡り線を通って
東北線経由で仙台駅へ向かいます。
ただ、東北線と仙石線は電気の種類も
電圧も違うのではいぶりっとでぃーぜるしゃを
作ったそうです。
車両の配属は、仙台車両センター宮城野派出ではなく
小牛田車両センターだそうです。
152 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/08(月) 09:32:18 ID:3s2UsAVg
は?ムダにつくったのか?壮大なるムダとかな?
153 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/08(月) 11:44:17 ID:yL2YO1UQ
>>152
決してムダではない
電気方式の違いからハイブリッドディーゼルが開発されたとあるのでこれは致し方ないことだろうな
154 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/08(月) 12:17:59 ID:3s2UsAVg
今度から流行るのか?どうなの?
155 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/08(月) 22:32:40 ID:lYTSFRzQ
>>154
まだ開通開業したばかりで知られていない可能性もあるが、通勤時間帯は満員ですよ。
今後、震災前と比べたら東北ラインが走ってるから便利はよくなると思います。
156 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/09(火) 09:50:03 ID:R11JDmFg
>>155
塩竈・多賀城方面は快速なくなってがっかりだけどね…。
157 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/10(水) 03:41:03 ID:gPEb1HqQ
俺は快速いらないし、少しでも本数増えて待ち時間が短くなるのは歓迎
158 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/12(金) 04:23:47 ID:wreyxz1g
>>156
今までの快速電車って・・例をあげると、上りは・・
高城町ー松島海岸ー東塩釜ー本塩釜ー多賀城ー仙台ーあおば通
だったね。多賀城駅までは松島海岸で代行バスから乗る客が多かったから良かったけども、
多賀城〜仙台までは止まらないから客が乗れないし・・だから廃止したんだと俺は思う
下りは・・
あおば通ー仙台ー多賀城ー本塩釜ー東塩釜ー松島海岸ー高城町
だったね。この電車は通勤時間帯以外にも混んでたね。やはり矢本石巻方面に行く客が乗ってたしね
159 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/12(金) 08:03:11 ID:Yh4Tt15Q
踏切の継続した異常ってなんや電気トラブルか?
160 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/06/16(火) 02:02:34 ID:jwQx9+Dw
高城町7時09分発の東北ライン仙台行に乗車したら塩釜から終点まで止まらないんだね。
あれはいいなぁ・・7時30分ごろ到着しちゃったし。。
来年3月には仙石線の新駅「石巻あゆみの駅」が蛇田地区に誕生するみたいですね。
楽しみだぁぁ!!(-_-;)
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150206_15016.html
161 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/09/15(火) 15:26:17 ID:XhwwG9aw
13分遅れてるにも関わらず本塩釜はアナウンスもなく放置w
理由聞きに行ったら知らなかったようで慌てる駅員。たるんでる
162 名前:
ゆきんこ
投稿日: 2015/10/05(月) 23:36:25 ID:bMskUXbQ
>>161
本塩釜はそうだろうな
163 名前:
まいね
投稿日: まいね
まいね
164 名前:
まいね
投稿日: まいね
まいね
165 名前:
まいね
投稿日: まいね
まいね
read.cgi V2.1(PC) 2013/05